どうも!
住まいを決める際に、賃貸も購入も関係なく一番初めに考えるのは、どのエリアに住もうかということから考える方が多いかと思います。
本日の記事は、家を購入する際にはどう考えて、どこに住むのが良いかというテーマです。
結論から申し上げると、どこに住むのが良いのかと言えば、、
分かりません!笑
こういったことに正しい答えはないからです。
人それぞれ考え方や優先事項、環境が違うので、どこどこに住めばよいとビシッと断言は難しいです。
ただ、そう言ってしまうとこの記事を読んでいただく価値がありませんので、僕自身がどう考えて住むエリアを決めたのかお伝えいたします。
参考になる部分もあるかと思いますので、読んでいただければ幸いです。
賃貸探しの方もある程度参考になるかと思いますので、読んでいただけると嬉しいです。
僕が家を購入する際に考慮した点
周辺住宅の相場
これは、一番最初に考えるべきだと思います。
自分の予算に合ってない高級住宅街に住みたいと思っても予算がなければ購入することができません。
身の丈を知りましょう。
周りの家が5,000万円の家が多いエリアで、予算3,000万円で探しても時間の無駄です。
全く可能性がないわけではないと思いますが、限りなく可能性は低いので別のエリアで探した方が良いです。
数百万程度高いぐらいであれば、なんとかなる可能性があるので、諦めなければ自分の予算に合う物件が見つかるかもしれません。
僕自身、今住んでいるエリアは不動産屋からは予算を500万円ぐらい上げれば紹介できる物件が多くなると言われていました。
けど、なんとか当初の予算内に合う物件を手に入れることができました。
物件選びに関しては、また後日記事にしたいと思います。
高齢者になって、車に乗らなくなっても生活していけるか
自分のその時の状況に合わせて、コロコロと住まいを変えれると良いのですが、僕はそんなお金持ちではないので、家を購入したら、死ぬまでそこに住むだろうと思います。
なので、公共交通機関がある程度動いているのか、近所にスーパーやコンビニがあるのかという所は重視しました。
正直なところ、僕が高齢者になるまで公共交通機関が動いている保障もありませんし、スーパーがずっとあるという保障もありません。
ただし、ある程度予測はできます。
住宅が密集しているような住宅街に住んでいれば、多少町が廃れても、住んでいる人は極端に少なくなることはないと思います。
住んでいる人がそれなりにいると、お客は一定数いるので、スーパーも公共交通機関も残るだろうと考えられます。
通勤時間
もちろん短い方が良いです。
僕は、現在職場までバイクで通勤していて、片道10分以内の所に住んでいます。
僕は数年前に転職をしていて、転職前は電車で片道2時間弱かけて通勤をしていました。
慣れてくるとそこまでしんどくはないのですが、片道10分という蜜の味を知ってしまった今は、もう戻ることができません。
今よりも極端に通勤時間が長くならない場所を探すと良いと思います。
僕なら片道30分以内のエリアで探します。
重要なのは、通勤時間です。通勤距離ではありません。
人口密度の高いエリアだと、駅が混雑してなかなか入れなかったり、電車も数本見逃す必要が出てくると思います。
購入したい物件があるのであれば、実際に現地で通勤時間帯にシミュレーションしてみると確実だと思います。
一番やっかいなのが、よくワイドショーで出てくるような、開かずの踏切が通勤ルートにないか、必ず確認しましょう。
実家との距離
実家と近いのは、善し悪しだと思います。
正直なところ、親次第といったところです。
生活に干渉してくるようなら、遠い方が良いとは思います。
ただ、小さなお子さんがいる家庭だと、実家が近いのはありがたい面が多いかと思います。
共働き世帯は特に助かるのではないでしょうか。
あと、どちらの実家との距離が近い方が良いかと言えば、妻側の実家と近い方が良いかと重います。
女性は夫側の実家と距離を置きたいと考える方が多く、男性は妻側の実家との距離なんて気にしてないことが多いという僕の印象です。
これは、奥さんの考え方によると思うので、夫婦でしっかりと話し合えば良いと思います。
ちなみに、我が家は両方とも実家まで片道車で10分以内でだいたい同じような距離にあります。
何かあっても、どちらかに頼ることが可能なので、非常にありがたいです。
住むエリアを決める際に僕が考慮したのは、上記4つです。
ざっくりと要点を下記に箇条書きでまとめます。
・そのエリアの相場
・スーパーは近くにあるか
・公共交通機関は近くにあるか
・公共交通機関の運行状況はどうか(1時間に何本出るか等)
・職場までの通勤時間
・実家との距離感
上記以外にも各々の環境や状況で考慮すべき点はいくつかあると思います。
上記を参考にしていただきつつ、ご自身の環境も踏まえしっかりと住むエリアを考えてみてください。
あと、僕が住んでいる所は周りに川や海、山がないところなので、水害や土砂などの災害を心配する必要がありませんでした。
なので、特にハザードマップは確認していませんが、購入しようとしているエリアのハザードマップは一度確認しておいた方が確実だと思います。
僕は、ハザードマップを確認するのを忘れていて、少しドキッとしました。
災害の心配はないと思っていても、何かある可能性もあります。
幸い、ハザードマップを確認したところ、僕が購入したエリアは全く災害の心配はありませんでした。
僕のようにハザードマップの確認を忘れないよう、気をつけましょう!
では!